「知らないと損する!診療所に社労士が必要な5つの理由」

こんにちは。今回は、診療所経営者の皆さま向けに
「なぜ社労士(社会保険労務士)と契約する必要があるのか?」を解説します。

目次

 第1部:社労士って何する人?診療所とどう関係あるの?

私が事務長を務めていた診療所では、社労士さんとの契約は案件ごとのスポット契約でした。
労務に関して、なかなか相談できない環境であり、モヤモヤした記憶があります。
他の診療所経営者及び事務長のなかに同じお悩みの方がおられるかと思い、ブログに致しました。

例えばこんなお悩み、ありませんか?

  • 「スタッフに残業代っていくら払えばいいの?」

  • 「有給休暇の管理が不安、パートタイマーさんの有給休暇はどうすればいいの?」
  • 「トラブル防止に就業規則って必要?」

  • 「36協定って何?」
  • 「助成金ってうちも対象?」

  • 「ベースアップ評価料とベアアップの考え方は?税制控除は関係あるの?」
  • 「辞めた職員から急に訴えられたら…?」

  • 「給与計算は間違っていない?」

以上のようなことで悩んだことはないですか?


 社労士は、こうした労務管理のプロです。
特に診療所のように人を雇い入れ、かつ本業に集中したい環境では、
“知らなかった”では済まされない法的リスクを防ぐ役割があります。

 第2部:実際に何をしてくれるの?契約する5つのメリット

ここでは、診療所が社労士と契約することで得られる
5つの主なメリットをご紹介します。


    メリット1|労務トラブルの予防

  • サービス残業・パワハラ・不当解雇など。

  • トラブルになる前に制度設計で予防できます。


    メリット2|法改正・制度への対応

  • 育児・介護休業法や、年休の義務化など。

  • 最新法令に自動で対応できる安心感。


    メリット3|就業規則・雇用契約の整備

  • モデル文書では通用しない現場事情を反映

  • 裁判リスクを回避する“診療所仕様”にカスタマイズ


   メリット4|各種手続きの外注化

  • 入退職、労災、産育休の申請など煩雑な処理をお任せ

  • 医療事務に頼りきりにしない安心体制


    メリット5|助成金申請サポート

  • キャリアアップ助成金など、数十万~数百万円の補助を活用できるケースも

  • 書類不備による“もらい損ね”を防げます。

 第3部:費用感・契約形態・あなたの診療所に合う選び方は?

ここでは、社労士との契約タイプとその費用相場をご紹介します。


💰 顧問契約の費用相場(目安)

診療所規模 月額相場 内容例
職員5名以下 1〜2万円 基本手続き+相談
職員10名 2〜3万円 手続き+就業規則+トラブル対応
職員20名〜 3〜5万円 定例ミーティング含む総合対応

▶ 給与計算を含めると追加費用(月+数千円)


🔁 スポット契約との違い

項目 スポット契約 顧問契約
対応範囲 限定的 総合対応
緊急対応 別途料金 優先対応
法改正対応 都度依頼 自動対応
助成金提案 原則なし 随時あり

🎯 どちらが合うかの目安は?

診療所タイプ おすすめ
開業したばかり/職員3名以下 スポット契約で最小限対応
職員5名以上/法人化 顧問契約で安定運用を重視


実際、顧問契約で社労士を活用している診療所は多くないのが現状です。
将来のトラブル予防と、経営リスクの最小化のために、
一度相談してみる価値は大いにありますよ。

【まとめ】

  • 社労士は“人を雇う”診療所にとっての安全ネット

  • 顧問契約は月1〜5万円程度。安心のコスパ

  • トラブルになってからでは手遅れに…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次